
同棲中の彼氏のいびきがうるさくて眠れない!
彼氏の事は好きだけど、いびきがひど過ぎ。
このままなら別れようかな・・・でもこんな理由で、、、

仕事中に睡魔と戦う日々。
私にだって仕事があるのに、、、、
彼氏のいびきのせいで毎日しんどくて仕事にも支障が出てる!
同棲相手のいびきで悩んでいる方は、結構多いのではないでしょうか?
眠れないというのは、神経を消耗してしまいますし本当に辛いですよね。
それが意識のない睡眠中とは言え、こちらだけが一方的に被害をこうむっているとなると・・・
ストレスも溜まって毎朝険悪ムードにもなってしまうというものです。
そんな方に向けて、今回は以下3点について紹介していきます。
- 同棲相手のいびきを解消する方法
- 同棲相手にいびきの事を伝えるには
- いびきが限界!上手に同棲を解消する方法
順番にご紹介していきます。
いきなり別れなくても大丈夫ですよ。

ストレスって人によって違いますよね。
このしんどさは、当事者じゃないと
なかなか理解してもらえないんですよねぇ・・・
同棲相手のいびきを解消する方法
いきなり同棲解消までは考えていないけれど、なんとかいびきへの対処法を考えたい!
という方は、まずは次にご紹介する方法を試してみて下さい。
自分のみでできる対処法
同棲し始めたばかりや付き合い始めて間もない場合など、彼氏には伝えずに、なんとかいびきの悩みを解消したい場合もありますよね。
自分だけの工夫でなんとか乗り切りたい時は、まずは耳栓を試してみる、という方法があります。
また、ゆっくりお風呂に浸かったり癒しBGMを聞きながら眠りにつくのもありですね。
体も心もゆったりリラックスして、いびきを気にしないようにしてみましょう。
自分で取り組める解決法
自分ひとりで対処するだけでは、どうしても限界がある場合もありますよね。
けれども「彼氏には言い出しにくいし…」という場合は、次の解決法を試してみて下さい。
まず、いびきは気道の狭まりが原因で起こっている場合が多いです。
気道を確保してあげれば治まる場合もあります。
寝具を変えてみる、というのも1つの方法です。
体圧分散の敷布団に変えてみる、いびき対策用の枕に変えてみる、などです。
いびき対策がしてある寝具というのは、鼻通りや呼吸がしやすいように工夫されている寝具ですから、寝心地もだいぶ違います。
「ぐっすり眠れるらしいよ」と言えば、いびき対策とは気づかれずに彼氏に気持ち良く使ってもらう事もできるでしょう。
また、ストレスが原因でいびきをかいている場合もあります。
その場合は、さりげなく彼氏の仕事での悩みを聞いてあげたり、休みに一緒に出掛けるようにしてみるなど、ストレス緩和に努めてあげて下さい。
相手にも協力してもらう解決法
同棲相手に協力してもらえるのであれば、解決法の幅は更に広がります。
主な対策として以下の5つが効果的ですね。
- 態勢を変える
- ダイエット
- タバコとお酒を控える
- 物理的な距離を取る
- いびき対策のグッズや治療を試す
態勢を変える
いびきは先程もお伝えしたように気道が塞がれておこる場合がほとんどです。
横向きで寝てみたり、口を閉じて鼻呼吸にしてみるなど、すぐにできてお金もかからない方法が試せます。
ダイエット
肥満も気道が塞がれる原因になりますから、彼氏が肥満気味であるならばダイエットをしてみるのもおすすめです。
食事に注意したり軽く運動したりと、2人で協力してやれば長く続けられるものも多く効果も出やすくなります。
タバコとお酒を控える
煙草や寝酒もまた、いびきを誘発する原因になります。
喫煙は喉の腫れの原因になりますし、アルコールはお酒が抜けるまでの間は筋肉を緩める性質があるので気道が塞がれやすくなります。
煙草を控えたり禁煙に取り組む、寝酒は控えるようにする、など試してみましょう。
物理的な距離を取る
彼氏の許可を得られるなら、寝室を分けたり敷居を作るなど、物理的に距離を置いてみる方法も取れます。
それで気にならなくなるのであれば、あなたも安眠できますし、彼氏もあなたに気を遣わずに寝る事ができます。
いびき対策のグッズや治療を試す
今は、いびき対策のグッズも多く販売されています。
ここまでに紹介してきたようなグッズを活用するというのもおすすめの方法です。
そして色々試してみたけれどどれも長続きしないという場合や、もっと楽な方法はないの?という場合には、サプリメントがおすすめです。
気軽に始められて続けやすいので、試してみる価値は充分にあります。
そしてこれはとても大事な事なのですが、いびきは『無呼吸症候群』など、深刻な疾患が潜んでいる場合もあります。
まずは病院で診察を受けておいた方がいいでしょうね。
そして根本的に治したいのであれば、手術という方法もあります。
ずっとお互いに悩み続けたり、気まずい思いをし続けるのがしんどい、という場合には本格的な治療を検討してみましょう。
安心してオススメできる病院はガーデンクリニック
こちらはレーザーによる治療なので、1回あたりの治療も20~30分で終了します。
特徴としては、
- 痛み止めや点滴の必要なし
- 麻酔の必要なし
- 出血もなし
昼間に眠気が収まらない原因は無呼吸症候群のせいかもしれません。
気になる人は1度見てもらうと安心ですね。
同棲相手にいびきの事を伝えるには
ご紹介したように、彼氏の協力を得た方が断然解決の幅は広がります。
だけど、なかなか言い出し難いものですよね。
いびきの事を伝える時に注意したい事柄を次にご紹介します。
不快にさせないよう伝える
言い方1つで相手を納得させられる場合も、相手を不快にさせてしまう場合もあります。
こちらの言い分や不満も多くあるでしょうが、まずは相手を不快にさせない話し方をするようにしましょう。
相手の機嫌があまりよくない場合や疲れていそうな時は避けてくださいね。
お互いにゆっくり話ができる時に感情的にならずに話してみるようにしましょう。
相手の体が心配だからと伝える
こちらの不満や主張を中心に伝えると、相手に反発されて話し合いにならない場合があります。
そこで、

最近、あなたいびきをよくかいてるんだけど、しんどいんじゃない?
など、相手の体を心配しているという方向性で話してみましょう。
心配して話してくれているので、いきなり喧嘩腰で反発してくる、という事はまずないですよ。
打開策を用意してから話す
彼氏のいびきに効果的と思える打開策を考えてから、話してみるようにしましょう。
「いびきをかいている」と彼女に指摘される事がショックな場合も、プライドを傷付ける場合もあります。
ですので、すぐに「でもこういう方法があるらしいよ」と言えるようにしておきましょう。
時間をおいてから言うよりも、「打開策があるなら試してみようかな」とすんなり思ってもらえる確率も増します。

このあたりは話に結論を求める男性脳って感じですよね
いびきが限界!上手に同棲を解消する方法
彼氏の協力が得られない場合やどれを試しても効果がなかった場合など、

これ以上同棲を続けるのは限界!
という場合もありますよね。
2人のこれからを左右する大切な決断でもありますから、彼氏に上手く伝えて話し合う必要があります。
計画や準備をしてから切り出す
感情的になって、いきなり「同棲を解消したい」と伝えるのだけはやめましょう。
あなたに何の準備もできていないのであれば、そのままズルズルと同棲が続いてストレスばかりが溜まってしまう場合があります。
彼氏に同棲解消を伝える時点で『荷物をある程度まとめておく』『次に住む場所をある程度決めておく』ことも大切です
そして『何日後には出ていく』と伝えられられるように準備もしておくようにしましょう。
第三者に仲介を頼んでおく
彼氏にしてみれば、彼女から突然「同棲を解消したい」と伝えられる訳です。
冷静に対処できずに喧嘩になってしまう場合もあります。
ぐちゃぐちゃになって話し合いどころではなくなってしまう事も考えられます。
なので、第三者に事情を話して仲介を頼んでおくのも良い方法です。
この場合は彼氏が相手の話をすんなりと受け入れてくれるような、彼氏が信頼している相手が良いでしょう。
別れない為の別居であると伝える
同棲を解消しても彼氏と別れるつもりがない場合は、それをしっかりと彼氏に伝えましょう。
「自分にも今は仕事があるから寝不足を続けるわけにはいかない」
「あなたが好きだからこんな気まずい状態は嫌なの」
ショックであろう彼氏には今でも愛情がある事、「別れたくないから別居したい」という事をきちんと伝えるようにしましょう。
別れる前提であれば、新しい出会いも確認しておく
新しい部屋の準備、仕事変えるなら変える準備などが必要ですが、頼れるパートナー探しも大切です。
これまで1番身近にいた人を失くす喪失感、何か危険が迫ったときに頼れる人の存在は大きいです。

考え方が合わない人だと、正直それまでのやりとりが無駄に思えちゃいますよね。
そういうリスクを減らせるので、使っていてもストレスが少なかったです。
最近はアプリで出会ってそのまま結婚までいくひとも多いですよね
同棲中の彼氏のいびき:まとめ
今回ご紹介した内容は、下記になります。
- 自分で出来る対策には、耳栓、お風呂、癒しBGM
- 自分だけで取り組める解決方法には、寝具を変える、相手のストレス緩和に努める
- 彼氏の協力が得られるなら、寝方を変える、鼻呼吸する、肥満解消、喫煙・寝酒を控える、物理的に距離を置く
- きちんと対策を取るなら、グッズやサプリメントの活用、病院への受診や手術の検討は大事
- 同棲相手にいびきの事を話す時は、不快にさせない、相手の体が心配と伝える、打開策を用意する
- 同棲解消する場合は、計画や準備が大事
せっかく好きな相手と同棲しているのですから、いびきなんかに2人の仲を引き裂かれたくはないですよね。
2人がこれからも一緒にいられるよう、幸せに暮らせるよう、1日も早くいびき対策や解決法に取り組んでいきましょう!