⇒誰でも年間で約34~42万円も節約できる方法
PR
スポンサーリンク

職場への報告は必要?付き合っている彼と同棲することに。

同棲 会社

付き合っている彼と同棲をスタート。こんなことを考えるだけでワクワクしますよね。

しかし、同棲を始めるということは、これまでの生活とは大きく変わるわけですから、周囲や職場への報告や、事務的な手続きについても考えなければいけません。

プライベートなことは話さない職場だけれど、上司に同棲報告はすべき?

内緒で社内恋愛している彼と同棲したい。
 
そのことを話さなくても、同棲はバレる?

などといったお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

「手続きとか報告とか面倒だな…」と思われるかもしれませんが、それらを怠ると自分が損をしてしまうなど、同棲したことがマイナスになってしまうことも考えられます。

せっかく楽しい同棲生活の始まりという時に、そのようなことで嫌な思いをしたくないですよね。

そこでこの記事では、同棲をするにあたっての周囲への報告方法や必要な手続きなどを、これまで二度同棲を経験した私の観点からお伝えします。

具体的には、

  • 上司や職場への同棲報告はすべき?
  • もし職場へ報告しなかった場合はどうなるのか
  • できれば内緒にしておきたい社内恋愛の場合

この順番にお伝えします。

実際に同棲スタートが決まっている方も検討中の方も、ぜひ参考にしてみてください。

記事を読み進める前に。
同棲生活で簡単に貯金ができるようになります。
スポンサーリンク

上司や職場への同棲報告はすべき?

腕を組み、考え事をしている女性

結論から言うと、「同棲を始めた」という報告はしなくてOKです。しかし、

「彼が一人暮らししている部屋に引っ越す」
「同棲するにあたり、二人で新たな部屋を契約した」

こういった引っ越しが必要になる場合、つまり現住所が変更になる場合は、“住所が変更になったこと”を職場へ報告する必要があります。

なぜ住所変更の報告が必要なのか?

雇用形態に関わらず、会社は従業員一人一人の社会保険や税金について管理を行っています。

(直接雇用ではない派遣社員も、派遣元である派遣会社が管理しています。)

現住所は、住民税や所得税の算出にも必要なため、必ず職場への届出が必要です。

また、現住所によって通勤手当も当然変わってきますよね。

「たまたま通勤区間が同じで、交通費が変わらない」という場合でも、家が変われば当然、通勤経路は変わりますので届出が必要です。

実際に会社へ届け出をする方法ですが、規定の書式があるはずです。

それぞれの会社によって異なりますので、わからない場合は、上司や人事・総務部などへ確認しましょう。

上司に「どうして引っ越したの?」と聞かれたら

住所変更の届出をした際に、世間話として「どうして?」と聞かれる可能性もありますよね。

ざっくばらんにプライベートな会話が多い職場で、かつ、あなた自身が嫌でなければ「実は同棲を始めたんです」と正直に言って問題ないかと思います。

しかし、一昔前とは違い、同棲に対しての偏見が少なくなってきたとはいえ、

結婚前の男女が一緒に住むなんて・・・

と、同棲に対してマイナスイメージを持っている人も一定数いるのは確か。

職場の人間関係や、上司の人柄などを考慮して、同棲を打ち明ける相手は見極めたほうがいいケースもあります。

普段から仕事のこと以外の会話があまりない職場で、あなた自身もあまり「会社の人に同棲のことは言いたくないな…」と感じる場合は、

  • たまたま良い物件を見付けたので引っ越すことになった
  • 実家を出て一人暮らしを始めた
  • (友人と)ルームシェアを始めた

など、当たり障りない返答をしておきましょう。

住民票は移すべき?世帯主はどうする?

あまり知られていないのですが、住居が変更になった場合、住民票を移すことは義務となっています。

住民票は実家の住所のままにしておくと、選挙の通知や役所からのお知らせなどがすぐに直接手元に届かなくなります。

義務でもありますし、移しておいた方が後々便利ですよ。

それぞれが世帯主になる方がおすすめ

住民票を移す際、世帯主をどちらにするのか悩む方もいるかと思います。結論から言うと、それぞれが世帯主となる方がおすすめです。

どちらか一人を世帯主とすると、もう一人は「同居人」という扱いになり、住民票に名前が載ることとなるため、職場に同棲がばれてしまいます。

対して、それぞれが世帯主として届け出ると、住民票に相手の名前が載ることはありません。

まだ結婚前でそれぞれが働いて生計を立てている場合は、二人とも世帯主となることをおすすめします。

住宅手当などの福利厚生はどうなる?

会社によっては、月数万円の「住宅手当」が支給される会社もありますよね。

特に一人暮らしの場合、月々の家賃はばかにならないので、とても有難い制度です。

この住宅手当は同棲の場合でも、受給されるケースがほとんどです。

ただし受給するには、会社へ「住民票」と「賃貸契約書のコピー」を提出しなければなりません。

そこで重要なのが「世帯主・名義人が誰なのか」ということです。

住民票は同棲の場合、それぞれが世帯主となることが可能なのですが、賃貸契約書はどちらか一人しか契約できません。

したがって、あなたが会社の住宅手当を受給したい場合は、彼が契約者となるのではなく、あなた自身が契約者としてサインをした賃貸契約書のコピーを提出する必要があります。

あなたと彼、どちらにどのような福利厚生があるのか、賃貸契約の前に確認しておきましょう。

もし同棲を職場へ報告しなかった場合はどうなるのか

もし同棲を職場へ報告しなかった場合はどうなるのか

先述しましたが、必須なのは引っ越した場合の“住所変更の届出”ですので、“同棲を始めた”という報告はしなくてもいいのです。

では、引っ越したことを届け出なければどうなるのでしょうか。

会社で従業員の税金や社会保険を管理していることはお話ししましたが、住所変更などの身の上変更も、会社が一括して行っています。

よって、年金など社会保険に関する書類が発送される際、新しい住所を届け出ていない場合は宛先不明となり、所属している会社に通知がいくこととなります。

住民税も住んでいる地域により納める額が変わりますので、虚偽申告とみなされてしまうことが考えられます

そのほか、会社から支給されている通勤手当についても、正しい金額を申告していないことがばれてしまうと罰則が与えられることもあります。

自分が損をしないためにも、住所変更の届け出は必ず行うようにしましょう。

同棲をできれば内緒にしておきたい社内恋愛の場合

同棲をできれば内緒にしておきたい社内恋愛の場合

付き合っていることをまだ周囲に打ち明けておらず、同棲をスタートさせることになった社内恋愛の場合はどうしたらいいのでしょうか。

先述した通り、住民票をそれぞれが世帯主として申告すれば、同棲相手の名前が住民票には載りません。

申告を忘れて住所を移すと、従業員の個人情報を管理している人事・総務部などには、「この二人、住所が同じだ!」と、当然ばれてしまいます。

また、他の従業員に彼と一緒に帰宅するところを見られてしまった!など、ふとした際に同棲していることがばれてしまうことも。

毎日ヒヤヒヤしながら過ごすよりは、同棲を始めるタイミングで周囲に打ち明けたほうが、気持ちも楽になります。

まずは仲の良い同僚や、信頼している上司など、打ち明ける相手を見極めて話をしてみてはどうでしょうか。

同棲を職場に打ち明けるかどうか?:まとめ

今回は同棲を始める場合の、職場への報告の必要性についてお伝えしました。

報告や届け出は面倒な部分も多いですが、引っ越しが終わったとすぐ勢いで片付けてしまったほうが後が楽になります!

彼との楽しい同棲生活のスタートのために、必要な手続きの漏れがないようにしてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね!お願いします♪
↑ twitterもやってます
同棲 会社
スポンサーリンク
スポンサーリンク
yukaをフォローする
同棲カップル