
同棲してる彼女を扶養にできるのかな

扶養の手続きどうやるのかわからないな
こんなふうにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
たとえば同棲している彼女がアルバイトをしているので国民健康保険を利用している場合。
収入が少ない同棲カップルの方は、できるのであれば扶養にしたいと思いますよね。
今回は同棲相手を扶養に入れることが可能かどうかを下記の順番でご紹介していきます。
- 扶養って何?扶養のある制度と条件
- 同棲相手でも社会保険の扶養に入れるのはどんなとき?
- 結婚しないと扶養に入れない所得税の扶養
扶養って何?扶養のある制度と条件
まずは扶養とはどういったものなのか簡単にみていきましょう。
扶養って何?
扶養とは、金銭的に自分で生活できない人を養うことです。
扶養の制度は社会保険と所得税の扶養に分けられます。
社会保険上の扶養は夫の保険に被扶養者として入れるか、所得税の扶養は配偶者控除・配偶者特別控除の対象になるかをみていきます。
扶養の制度と条件:所得税
まずは扶養内で働けているかどうかをチェックしてみてください。
自分の年収が103万円以下または150万円以下で夫の年収が1120万円以内。
または自分の年収が201万円以下で夫の年収が1220万円以下の場合は控除が受けられます。
それを超すと控除が受けられません。
扶養の制度と条件:社会保険
- 週の労働時間と月の勤務日数が勤め先の通常の労働者の4分の1未満であること。
- 勤め先が501人以上いる、週の労働時間が20時間以上、1年以上雇用される予定。
- 学生ではない、月の給与が88000円以上が全てに該当しないこと。年収が130万円未満であること。
上記の3つが満たされれば夫の扶養に入ることができます。
同棲相手でも社会保険の扶養に入れるのはどんなとき?
上記に記したのは結婚していた場合です。
結婚していない同棲の時点でも扶養に入ることはできるのでしょうか。
社会保険の扶養には入れる
社会保険は戸籍で判断するわけではないため、内縁の妻のような状態でも入ることができます。
彼の収入で一緒に生活していることがわかれば扶養に入れるんです。
国民健康保険や国民年金が免除されるため、申請することをおすすめします。
事実婚で住民票を整えておく
扶養しているかどうかを判断するため、住民票を整えておく必要があります。
住民票で同一世帯、扶養する側が世帯主であるように申請しましょう。
住民票には妻未届けの表記がされ、事実婚となります。
家族手当が出る場合も
会社によっては家族手当が出る場合もあります。
家族手当とは基本給とは別に支給する手当のことです。
自分の会社は家族手当があるのか、ある場合どういった条件で受けられるのか、事前に調べておきましょう。
結婚しないと扶養に入れない所得税の扶養
社会保険は結婚していなくても入れましたが、所得税ではどうなのでしょうか。
所得税は同棲の場合、扶養になれない
所得税は婚姻届を出していることが条件になります。
扶養される配偶者と認められる必要があるため、同棲の場合は扶養になれないんです。
所得税の扶養を受けたいのであれば結婚が望ましいでしょう。
しかし、一般に社会保険の負担の方が大変なので、事実婚状態であれば社会保険だけでも扶養に入ることをおすすめします。
所得税で扶養になると
専業主婦やアルバイト勤務の妻と会社員の夫の場合、配偶者控除や配偶者特別控除が適用になるため、夫の税金が安くなります。
事実婚を貫き、控除を受けられないと世帯での収入は少なくなってしまうのです。
また、夫がなくなったときも相続人になれず、何も受けることができません。
遺言書に記載があった場合は受け取ることができますが、配偶者控除がないため、相続税が高くなります。
同棲時の扶養:まとめ
上記の内容を下記にまとめます。
- 同棲のときは住民票を整えておき、事実婚の申請をしよう
- 事実婚の場合は所得税の扶養にはなれないため要注意
- 片方に収入が多く、片方が無職やアルバイトで収入が少ない場合には社会保険の扶養に入ることがおすすめ
同棲の場合でも彼の収入をメインに生活しているカップルは多いですよね。
収入が低い同棲カップルは住民票を整え、事実婚の申請をしましょう。
所得税の扶養にはなれませんが、社会保険の扶養にはなれるため、負担を軽減させることができます。
もし今後を考えているのであれば、金銭的なことを考えても結婚することが理想です。
無駄な支出は抑えて節約し、よりよい同棲生活を送ってくださいね。