
同棲を始めたいと思っているけど
家具や家電を買い揃えたらいくらになるだろう

同棲中に便利でコスパのいい家電を選びたいな
こんなふうに感じているカップルの方はいらっしゃいませんか。
ひとり暮らしや実家暮らしであればそこまで真剣にコストパフォーマンスを考えてこなかった家具や家電製品。
しかし新しい生活が始まるのであれば長く使えて納得のいくものを選びたいですよね。
今回はそんな方のために「同棲するときの家電の費用と選び方のポイント」を下記の順番でご紹介します。
- 同棲するときにかかる家具・家電の費用まとめ
- 同棲始めるならこの家電!選び方とは
- 費用がかさむ同棲生活…家電を安く抑えるには
それでは早速みていきましょう。
同棲するときにかかる家具・家電の費用まとめ
まずは同棲するときに最低限必要な機能が備わった家具や家電を揃えた場合、どれぐらいの費用になるのか考えていきたいと思います。
同棲に必要な家具と家電
同棲に必要な家具は、
- テーブル
- 椅子
- ベッド
- 収納家具
- ソファ
- 布団
- カーテン
- カーペット
- 食器類
大きいものはお部屋に合わせて買う必要がありますが、食器などはお互いにすでに持っているものを持ち寄ると費用が抑えられます。
そして同棲に必要な家電は、
- 冷蔵庫
- 炊飯器
- テレビ
- エアコン
- 洗濯機
- 掃除機
- アイロン
- 電子レンジ
- オーブントースター
- 電気ポット
- 照明器具
- ドライヤー
- パソコン
- ガスコンロ
- 食器洗浄器
すでに備え付けのものがあれば買う必要もないですが、古いタイプだと買い替えたほうが節約になることもあります。
家具・家電費用の相場
同棲するときの家具家電の相場はこちらです。
- テーブル 2万円
- 椅子 1万円
- ベッド 4万円
- 収納家具 1万円
- ソファ 3万円
- 布団セット 1万円
- カーテン 5千円
- カーペット 5千円
- 食器類 3千円
家具の合計は133,000円
- 冷蔵庫 4万円
- 炊飯器 1万円
- テレビ 4万円
- エアコン 7万円
- 洗濯機 3万円
- 掃除機 5千円
- アイロン 5千円
- 電子レンジ 1万円
- オーブントースター 3千円
- 電気ポット 5千円
- 照明器具 5千円
- ドライヤー 3千円
- パソコン 10万円
- ガスコンロ 3万円
- 食器洗浄器 4万円
同棲生活におすすめの家電は下記もご参照ください。
家電の合計は391,000円。
家具家電を合わせたら524,000円になります。
他に家賃、共益費、敷金礼金、仲介手数料、鍵交換費用、引っ越し代などもありますよね?
同棲の初期費用は軽く100万円は超えることになるでしょう。
貯金がない人は持ち寄るか、はじめは最低限のものだけにして、後から買い足すようにすればコストは抑えられます。
同棲始めるならこの家電!選び方とは
同棲だと将来のことを考えて大きめのサイズの家電を準備しておくこと。
結婚や出産してからも使うことができるので長期的にみたらお得になります。
家電の容量や大きさ
洗濯機は布団も洗いたいなら5kg以上。
家族分一気にまとめて洗うことができます。
冷蔵庫は350Lあると週末のまとめ買いもできて楽です。
炊飯器は3~5合炊けるものにしましょう。
他のものは2人の好みを相談してみてください。
間取りや置く場所を事前に決めておく
特に重要なのは間取りや置く場所を事前に確認しておくこと。
扉が閉まるタイプの洗濯機はサイズを間違えると扉が閉まらなくなることもあります。
大きめを選びたくなりますが、お部屋に入らなければ元も子もありません。
予算やお互いの趣味を考慮する
予算優先なのか、機能優先なのかは事前に話し合っておきましょう。
コストが安いものでも問題なく使えるものもたくさんあります。
ただし、中国製の商品は気をつけてください。
例えば洗濯機ですが、水量の調整機能が付いていると書いてあるにも関わらず毎回一定量しか出ない、なんてことも。
機能面を考慮するなら高価ではありますが日本製が安心です。
費用がかさむ同棲生活…家電を安く抑えるには
安かろう悪かろうなのはわかっているものの、なんとか安く抑える方法はないのでしょうか。
各家電屋で比較し、値段交渉する
時間がある方は各家電屋さんを周り、値段をチェックします。
〇〇店の〇〇電気屋は〇〇円だった、と具体例を出すと安くしてくれるところがほとんどです。
大阪根性で値段交渉しましょう。

ただし、店頭で交渉しても、
結局はネットほど落とせないと言われるケースが多いので
あまりオススメはしません。
新生活セットでまとめ買い
季節によっては新生活セットでまとめ買いをすると安くなっていることもあります。
商品は決められたものになりますが、コストを抑えるならおすすめです。
中国製は逆に高くつく
先ほども言いましたが、中国製は故障しやすい、正常の機能をしない、なんてこともあります。
すぐに買い替えるようになるのではむしろ高くつくでしょう。
できるだけ持ち寄る
初めての同棲だと理想を追い求めてしまいがちですが、できる限り持ち寄って今あるものを最大限に活かしましょう。
上記の通り、初期費用はかなり費用がかかります。
価格ドットコムで最安値を調べる
最近は価格ドットコムで最安値を調べることができますよね。
ただ結果として家電に関しては下記4社が安いケースが多いです。
大手なので、季節ごとにお得な特価情報も出ていたりします。
レンタルサービス

場合によってはレンタルサービスを使ったほうが安くなることも。
ReReレンタルは家具家電のレンタルサービスを展開しています。
1ヶ月2,700円からすべて新品で借りられるので、期間が限られている人や、すぐに家電を揃えることができない人にはおすすめです。
同棲家電の費用:まとめ
今回の内容を下記にまとめます。
- 家具家電にかかる費用は約50万円
- 間取りや置く場所を事前にチェックして、二人暮らしに最適なサイズ選びを
- ネットや店舗で徹底的に費用の比較をして値段交渉に持ち込んで低コストに抑えよう
新生活を始めるときはどうしてもお金がかかりますよね。
ワクワクな新生活だと「どうせならちゃんとしたものを」と贅沢に理想通りのものを買ってしまいがち。
あとで考えてみると「そんなにコストをかけなくてもよかったな」ということもあります。
気分が高揚していると財布の紐が緩みやすいので、「ちょっと我慢する」ぐらいがちょうどいいですよ。