
同棲するお部屋は決まったけど、郵便物に関する手続きって何か必要なんだっけ?
住所変更による郵便物転送手続きを知らなかったり忘れてしまう方って多いですよね。
楽しい同棲生活の中で、必要書類やネット通販の商品等郵便物が届かないととても困ることは容易に想像できます。
そこで今回は同棲時の郵便物転送の重要性とその手続きについて紹介していきます。
郵便物転送の仕組みを理解し楽しい同棲生活に向けて速やかに郵便物転送が行えるように手続き方法を確認していきましょう。
郵便物は個人情報そのもの
郵便物は個人情報そのものです。
郵便物転送手続きを怠り自分の郵便物を他人に見られたり、悪用されることにより様々なトラブルに巻き込まれることが想定されます。
郵便物転送手続きは、「一人暮らし等の賃貸物件からの住所変更」なのか「実家からの住所変更」なのかによって「慌てる度合い」が違ってきます。
一人暮らし等の賃貸物件からの住所変更であるにも関わらず住所変更手続きを怠ってしまうと、当たり前ですが旧居に郵便物が郵送されます。
旧居に既に別の方が住んでいる場合、その方に郵便物を見られることや破棄されてしまうことも考えられますので速やかな郵便物転送手続きが必要です。
一方で、同棲による実家からの住所変更であれば、例え郵便物転送手続きを怠ってしまっても実家に自分の郵便物が届くことになります。
実家が近い場合自分宛の郵便物が届いて入れば親から連絡してもらいすぐに取りに行くこともできますし、実家が遠ければ転送してもらうことも可能です。
確実に自分の郵便物が受け取れる環境があり、郵便物を実家に取りに行くことや転送してもらう時間のロスが煩わしいと思わないのであれば、郵便物転送手続きを急ぐ必要はないですね。
郵便物転送手続きの方法
郵便物の転送手続きは日本郵便のホームページ上で手続きと最寄りの郵便局窓口での手続きの2種類の方法があります。
日本郵便のホームページ上での手続きは、忙しくて郵便局に行けない、もしくは近くに郵便局が無いという方におすすめです。
参照:日本郵便
最寄りの郵便局窓口で郵便物転送手続きを行う場合は免許証等の本人の身分を証明する物や認印が必要になりますので、忘れずにご準備して行きましょう。
なお、転送期間は、届出日から1年間です。転送開始希望日からではありません。ご注意ください。
転送手続きができない宅配便は要注意!
日本郵便における郵便物は先述した手続きを行えば転送が可能となりますが、佐川急便やヤマト便等の宅配便においては、転送サービスがありません。
そのため、荷物に書かれている配達先の苗字とお住いの表札に記載されている苗字が違ったり、住所に不備があったり電話番号の記載がない場合は、宅配便が届かない可能性があります。
宅配便を利用する場合は、「○○様方」といった表記で表札と宛名の相違を解消したり、住所や電話番号をしっかりと明記してもらう等の配達する方への配慮を忘れずに行いましょう。
居住者確認はがきは迅速に返信
たとえ郵便物転送手続きを済ませたとしても日本郵便から「居住者確認はがき」が届く場合があります。
郵便物転送手続きの情報を日本郵便で把握する前に郵便物の配達が行われた場合や前の住人が転居届や郵便物転送手続きを行っていなかった等、理由は様々です。
いずれにしても居住者確認はがきは、日本郵便が郵便物をこの住所に届けて良いかどうか判断しかねる場合に送られてくるのです。
誤った郵便物が届くことを防いだり自分の郵便物を確実に届けてもらうために、居住者確認はがきが届いたら、速やかに必要事項を記載の上で返信するようにしましょう。
同棲時の郵便物転送の重要性と手続き方法:まとめ
今回ご紹介した内容をまとめてみます。
- 別の賃貸物件から同棲する部屋に引っ越してきた場合は急いで郵便物の転送手続きをする
- 郵便物転送手続きの方法は日本郵便のホームページ上で行う方法を最寄りの郵便局窓口で行う方法の二種類
- ヤマト便等の宅配便は転送サービスが無い
- 日本郵便から「居住者確認はがき」が届いた場合は速やかに返信する
郵便サービスや宅配サービスは、快適な同棲生活を送るために不可欠なサービスと言えます。
今回ご紹介した内容をしっかりと理解し、安全にそして安心して同棲生活が送れるように郵便物に関する諸手続きは忘れずにしっかりと行うことを心掛けましょう。