⇒誰でも年間で約34~42万円も節約できる方法
PR
スポンサーリンク

貯金できない同棲カップルにおすすめ!貯金できる仕組みづくり

同棲 費用

同棲は楽しいけど思った以上にお金を使ってしまうのでなかなか貯金できないなぁ

あなたと同じ悩みを持つ方はたくさんいらっしゃいます。

今回は貯金できないとお悩みの同棲カップルにおすすめな貯金できる仕組みづくりの方法をご紹介していきます。

同棲生活は二人で過ごす時間が増え幸せな気持ちになります。

しかし、「一緒に美味しいものを食べに外食」や「一緒にショッピングやお出かけ」等で出費が増えることも事実です。

貯金は「何となく貯金しようかな」という気持ちではなかなか貯まりません。

「二人の将来のために貯金するぞ!」という強い気持ちで計画的に行動することが大切です。

スポンサーリンク

同棲に係る月々の生活費の「予算」に「貯金」を入れる

豚の貯金箱

まずは月々の生活費の予算を立ててみましょう。

予算を立てる際のポイントは、月の収入の中から生活費の内訳を明確にしてその中に希望する貯金額を入れ込むことです。

貯金額を生活費に組み込むことで、あとは予算をクリアするために頑張るだけで「予算額以内で生活できること=貯金できること」という貯金ができる仕組みが出来上がりますよ。

例として生活費月額20万円の内訳を挙げてみます。

  • 食費 50,000円
  • 日用品費 10,000円
  • 通信費 10,000円
  • 保険料 20,000円
  • 家賃 100,000円
  • 貯金 10,000円

「最低でも月30,000円は貯金したい!」等貯金の目標金額がある場合。

先に貯金額を設定した後にその他の生活費を組み立てていけばスムーズに予算を立てることができます。

生活費支出の内訳は各世帯によって様々です。

自分たちの生活費をしっかりと把握し貯金をすることを前提に予算を立ててみましょう。

用途別に口座を「3つ」準備する

通帳と印鑑

綿密に計算して貯金をするために予算を立てたとしても、お金はついつい使ってしまうんですよね。

そこでずるずるとお金を使い予算を超えてしまうことを防ぐためにおすすめしたいのが、用途別に口座を3つ準備するという方法です。

3つの口座の内訳は、給与が振り込まれる「入金用口座」と生活費を引き落とす「生活費専用口座」そして「貯金専用口座」です。

まずは、給料日に給与が振り込まれる入金口座から生活費の予算と同棲相手との生活費負担額に基づき必要分だけを引き落とします。

そして引き落とした生活費の中から貯金専用口座に予算で計画した貯金額をすぐに入金してしまいましょう。

貯金額を差し引いた残りの生活費は生活費専用口座に入金。

一月の生活費は生活費専用口座から必要都度引き落として生活するという形になります。

用途ごとに口座を分けることにより、ずるずると生活費を使ってしまい貯金に回すお金に手が出てしまうことを防げますよ。</p>

ちなみにわたしたちは、クレジットカードも併用して上手く回しています。

おススメのクレジットカードはエムアイカードスタンダード

未婚者で同棲中の立場でも家族カードが作れるのはここだけです。

持っていない方は、まずは作っておきましょう♪

\年会費実質無料!/

お金を使わない工夫をする

how toの画像

「節約」と聞くと「窮屈な生活を強いられる」というイメージを持つ方も多いと思いますが、決してそうではありません。

生活全てを節約するのではなく、「締めるところはしっかり締める」ことを心掛ける。

お金を使わない工夫をすることが無理なく節約できるポイントです。

スマホアプリを活用して家計簿をつける

まずおすすめしたいお金を使わない工夫は「家計簿」をつけるということです。

「家計簿」は面倒くさいというイメージがありますが、スマホで「家計簿Zaim」や「家計簿マネーフォワード」といった使いやすい家計簿アプリが多くあります。

銀行口座や電子マネーと自動連携してお金の管理ができる家計簿アプリも多く、簡単に生活費を管理することができますよ。

家計簿管理をすることで生活費支出の習性を把握できるようになります。

毎日買っているような商品は、安価にまとめ買いする等の節約対策を立てることが可能になりますよ。

家計簿Zaim

家計簿Zaim
開発元:Zaim Inc.
無料
posted withアプリーチ
家計簿マネーフォワード ME

家計簿マネーフォワード ME
開発元:Money Forward, Inc.
無料
posted withアプリーチ

財布の中には必要最低限の現金を入れる

財布の中にたくさんお金が入っていると、人間の心理的についついお金を使ってしまいたくなるものです。

簡単にお金が使えるということは、なかなか貯金できない方にとって買い物の誘惑に負けてしまう可能性が高まりますので、貯金をしたい方にとっては避けたい状況です。

そこで先述したように生活費のお金はいったん生活費専用口座に全て入金し、その都度引き出して使うことをおすすめします。

買い物をするときに「現金を口座から引き出さなくてはいけない」という面倒な一手間が、無駄な買い物を抑制することに繋がりますよ。

貯金できない同棲カップルにおすすめ!貯金できる仕組みづくり:まとめ

今回ご紹介した内容をまとめてみます。

  • 貯金することを前提に月々の同棲に係る生活費の予算を立てる
  • 給料入金用、生活費用、貯金専用の3つの口座でお金を管理する
  • スマホの家計簿アプリを活用し自分たちの支出の習性を知り節約する行動を取る
  • 必要最低限の現金しか持たずに無駄な買い物を抑制する

同棲生活は2人で一緒に過ごす時間が増えるため、幸せで楽しい時間が増えます。

ただし、気を緩めると外食やショッピング等で出費が増えることも多々あります。

「その時々の小さな楽しみ」の支出を上手に管理し、貯金に回すことを意識する。

そうすれば旅行や結婚資金そして家を買う等の「将来の大きな楽しみ」の資金を作ることができるのです。

「貯金できない同棲カップル」から将来の大きな楽しみに向かって「貯金できる同棲カップル」にシフトしていきましょう。


この記事が気に入ったら
いいね!お願いします♪
↑ twitterもやってます
同棲 費用
スポンサーリンク
スポンサーリンク
yukaをフォローする
同棲カップル