
同棲生活を始めたい!でも準備するのにどのくらいかかるのかな?

2人で同棲生活をスタートしようと思うけど、資金があまりないんだよね…
同棲生活を始めようと思っているのに、どのくらいの費用がかかるかわからず悩んでいませんか?
この記事では、同棲生活を始めるときにかかる費用や、同棲生活を安く始めるためのアイデアなどをご紹介しています。
同棲生活の初期費用は50万円必要って本当?
「同棲生活を始める」というイベントは一生に何回もあるわけではありませんよね。
同棲生活をしない人もいますので、なかなか同棲生活の初期費用の相場がわかりません。
どのような同棲生活を想定するのかによってかかる初期費用も違ってきます。
まずは都会すぎず田舎すぎない都市に住む一般的なカップルを例に、同棲生活初期費用をご紹介します。
同棲生活で賃貸アパートを借りるときには家賃の5~6か月分が必要
同棲生活にかかる一番大きな費用は、アパートを借りるときの家賃です。
家賃はその地域によって相場がかわりますが、2人で住むことを想定すると5~10万円が相場です。
部屋を借りるときにかかる費用を確認してみましょう。
- 敷金・・・家賃1か月分
- 礼金・・・家賃1か月分
- 不動産屋への仲介手数料・・・家賃1か月分
- 家賃・・・家賃の支払いは前払いなので、入居時に1か月分
- 保証会社の利用料・・・1万円~家賃1か月分
- 火災保険料・・・1万円~2万円
家賃が7万円だと想定した場合、部屋を借りるために払う費用だけでも30万円以上かかってしまいそうですね!
引越し費用・家電・生活用品などにかかる費用
同棲をはじめるときにかかるお金で部屋以外の費用には、引越し費用・家電・生活用品の費用があります。
引越し費用
引越し費用は、距離、物の多さ、引越しの時期にもよりますが、1人5万円以上はかかります。
なるべく安い引越し会社に依頼して1人5万円の費用でおさえた場合でも、2人分の引越しとなると10万円かかる計算になります。
家電・家具
もともとある家電や家具を利用したとしても、どうしても足りないものが出てくるので、その場合には購入する必要があります。
家電・家具を買うのに少なくとも10万円~15万円は予算をとっておきたいところです。
生活用品
2人で暮らしていくためには、トイレ用品、台所用品、バス用品などのこまごまとした消耗品も購入しなければなりません。
ゼロから調味料や食材をそろえていかなければならないことも、忘れないようにしましょう。
1つ1つの値段は安くても、一度に買うとなると高くなってしまうので、3~5万円は予算をとっておきたいところです。
同棲生活の初期費用は50万円かかってしまう!
同棲生活の初期費用を計算していくと、50万円程度が必要なことがわかります。
50万円と聞くと「そんなにかかるの!?」とびっくりする方も多いと思いますが、いろいろな費用を合計すると、そのくらいはかかってしまうのです。
実際にわたしが同棲のために引越しをしたときも、だいたい50万円程度の出費がありましたよ!
同棲生活の初期費用50万円でできること・できないこと
同棲生活スタートの予算を50万円とった場合、部屋にかかるお金以外はある程度は自由に何に使うかを計画することができます。
とはいっても、予算があるからといって初期費用の50万円では、高価なものを買うことはできません…。
逆に、予算の範囲内で「こんなことができる!」ということもあるのでご紹介します。
すこし高いけど遮光カーテンを購入できる!
50万円のうち、10万~15万円は家電や家具のための予算です。
家電や家具という言葉では思いつきにくいかもしれませんが、同棲するための引越し先で必須アイテムがカーテンです!
カーテンでおすすめなのが、お気に入りの柄の遮光カーテンです。
遮光カーテンだと外から帰宅時間がわかりにくいため防犯上役に立ちます。
何よりカーテンを閉めたときに日光を遮断できるので、不規則な生活のカップルでも時間を問わずゆっくりと睡眠が確保できますよ。
遮光カーテンは少し高めですが、カーテンは必ずいるもので毎日使うものなので、奮発してもよいと思います。
冷蔵庫が必要な場合は大きめのものを!
冷蔵庫が必要で予算の範囲内で購入しようとしている方は、冷蔵庫の容量に注意してください。
同棲生活で2人暮らしだから、小さい冷蔵庫でいいかな?と思っていませんか?
150リットル程度で2ドアの冷蔵庫であれば、安くてスペースもとりません。
しかし、同棲生活で2人暮らしだからこそ、食材の買い置きや冷凍保存が多くなってしまいますよね。
小さい冷蔵庫だとすぐに買い替えたくなってしまうと思います。
同棲生活では、最低でも300リットル弱程度で冷凍庫のスペースが大きいものを選ぶことをおすすめします。
300リットル弱の容量であれば、探せば6~7万円の予算で購入可能ですよ!
50万円はエアコン付きの部屋を想定!空調が必要なら多めの予算を
同棲生活をスタートさせるときに2人で家電や家具を持ち寄ったとしても、2人で使うには使い勝手が悪いことはよくあります。
必要なものも多く、どうしても10~15万円の予算がかかってしまうことが想定されます。
これから借りる部屋にエアコンがついていない場合には設置しなければなりませんが、50万円の予算内でエアコンを設置するのは難しいでしょう。
もしエアコン設置の必要がある場合には、その分の予算を多めに設定しておきいてください。
できるだけ同棲生活の初期費用を節約して使えるお金を増やそう!
同棲生活には50万円が必要だとわかっていても、かかる費用が少なくなるのは嬉しいですよね。
同棲生活1年目は、後から足りないものが出てきたりと何かとお金が必要になります。
同棲生活スタート時にかかる費用をおさえることで、その後の生活に余裕もでてきます。
費用を安くできるアイデアをご紹介しますので、できそうであればぜひ実行して同棲生活初期費用を安くしてくださいね。
不用品の買い取り
まずは今ある引っ越し費用を増やすという観点で、不用品を売りましょう。
大型家電などは住む地域によっては廃棄するだけでも費用が発生します。それであれば、むしろ売るなり、無料で人に譲るなりしましょう。
不用品の買い取り等は下記記事もご査収ください。
引越し業者を比較して、引越し費用を節約しよう!
引越しは業者を使うことが多いですが、1社だけに見積もりを取らずに、何社か比較しましょう。
自分で交渉する必要はなく、専門の比較サイト引越し侍の予約サービスを利用すれば簡単です。
最近は引越し業者の手が足りず、希望日に引越しができない人が続出しています。
「引越し難民」という言葉が生まれたのも記憶に新しいですよね。
特に引越しが多い1月~3月以外の時期はかなりの争奪戦です。早めに予約しちゃいましょう!
入居祝い金がもらえる部屋を選択しよう
賃貸物件もお得に借りる時代です。
どうせ引っ越すなら、入居祝い金がもらえるサイトを利用して、お金の損を防ぐといいですよ。
わたしたちが借りている部屋も、こちらのサイトを利用してお得に引っ越しをしました。
祝い金が高い部屋は人気が高いのですぐ埋まってしまいます。
早めに登録して問い合わせをしておくと良いですよ。
家具はリサイクルショップを利用する
家具を新品で買うのとリサイクルショップで買うのでは、値段が大きく変わります。
ネットのオークションで中古の品を探すのもよい方法ですよ!
わたしは近所のリサイクルショップをのぞいたら、きれいで素敵な食器棚が3,000円で売っていたので購入しました。
新品で買ったら10倍の値段がしそうでしたよ…。
ただし、家電をリサイクルショップで買うときには、家具と違って使用年数によって壊れやすいです。
故障したときの保証もないので注意が必要です。
家電はできれば新品を購入し、もしリサイクルショップで買うのであれば動作確認をしっかりしてから購入してくださいね。
メルカリでも中古家具や家電を購入できますので、時間がない方はそちらも利用してみましょう。
同棲の初期費用の相場は50万円!?:まとめ
2人で同棲生活をすると、別々に2人で暮らすよりは効率がよく、お金が節約できる面もあります。
しかし、新しく同棲生活をスタートするとなると、どうしても50万円程度の初期費用がかかってしまいます。
同棲生活スタート時には2人でしっかり話し合い、しっかりと予算を組んで計画的にお金を使ってくださいね。
なるべく同棲生活初期費用を安くするには、いらないものは換金する、引越しを自分でする、敷金・礼金のない物件を選ぶ、リサイクルショップを利用するなどの方法もあります
自分にあった方法で節約をしていきましょう!